2011年1月25日火曜日

課題解決型医療機器とは!?

ちょっと???な資料が送られてきました。「課題解決型医療機器の開発・改良に向けた病院・企業間の連携支援事業」とありますが、、、


平成22年度 課題解決型医療機器の開発・改良に向けた病院・企業間の連携支援事業 


資料を読むと「事業の目的」には次のように記されています。

我が国医療機器産業は、輸入超過で推移しており、日本が誇る中小企業の「ものづくり技術」が活かしきれていない状況。この主要因としては、
  1. 医療機器は規制産業である(例:治験及び承認審査に時間がかかる等)
  2. 参入リスクが高い(例:人命に直接関わる分野であるため、製造責任が重い等)
  3. 医療現場が有する課題・ニーズがものづくり現場に行き届いていない
とあります。なるほど、お役所もやっと問題を認識し解決に動いているんだなと思いきや、おっとこれは経済産業省の支援事業、厚生労働省ではありません。

これらの中で最も大きな障壁は1です。上記(例:〜 の治験〜承認までの信じられない程の時間以外にも、何10cmもの書類の山とその再提出、理不尽としか言いようの無い多額の費用(このお金はどこへ行くのでしょう?)が課せられます。どんなに良いアイディアがあっても中小企業に参入の余地はありません。医療系国内企業が海外に販路を求める理由はこれです。

さらに以下のように続きます。

このため、課題解決型医療機器の開発・改良に向けた病院・企業間の連携支援事業(以下「本 事業」)では、厚生労働省及び文部科学省と連携し、
  1. 医療現場からのニーズが高く、課題解決に資する研究課題の選定 
  2. 地域の特色あるものづくり技術(切削、精密加工、コーティング等)を有する中小企業等と、それらの課題を有する医療機関や研究機関等とが連携した「医工連携」による医療機器の開発・改良 
  3. 臨床評価、実用化までの一貫した取り組みへの支援 
を目的とする。


という事は経済産業省が厚生労働省に働きかけ、治験〜承認をスムーズに行う支援をするという意味でしょうか。にわかに信じられません。あの高額な費用はどこまで負担してもらえるのか解りませんが、それが国費とは言え経済産業省からというのもおかしな話です。

さらに、たとえ商品化されたとしても、それが保険承認され広く国民に享受され、企業にせめて開発費だけでも回収できる利益をもたらす事ができるのでしょうか?今の行政の体質では考えられません。あのPanasonicが撤退するくらいなのですから。

文面にあるように医療機器は明らかに輸入品の方が多く優れているものが目立つ、私の所のような小さな診療室でも総額でみると輸入品の方が圧倒的に多い、日本でよい物が造れない土壌は明確です。「課題解決型医療機器」とは技術的な課題の事ではなく、実は制度的な課題に他なりません。

さて縄張り意識の強い官僚が、本当にこの事業を受け入れるのでしょうか?今後の推移を見守るしかありませんが、新しい一歩に期待を寄せずにいられません。がんばれ、経済産業省!

2011年1月23日日曜日

顕微鏡歯科ネットワークジャパン プレスリリース


顕微鏡歯科ネットワークジャパンの報道向けプレスリリースができましたので、ここに先行公開いたします。モデルはタイヨウ先生です。


これから報道関係の方々へ配られる事になります。私たちの意図を汲んでいただける方が少しでも増えていただければ幸いです。ホント、日本の歯科医療の遅れを取り戻したい一心です。気がついてくれ、日本人!

長命から長寿時代へ ◆医がくと健こうの泉◆


「長命から長寿時代へ ◆医がくと健こうの泉◆」というこの本、実は亡き父の著書であります。

労働衛生や環境医学が専門の父らしく現代病に対し平易な文章で綴られており、既に出版から10年が経とうとしていますが今読んでも「なるほどな〜」と思う所がたくさんあります。

項目だけざっとみても、老化・脳梗塞・鬱・高血圧・肥満・心筋梗塞・不眠・癌・白内障・アトピー・肝炎・脳死・寄生虫・環境ホルモン・エイズ・糖尿病、、、とコレデモカと言わんばかりに解説されています。

それもそのはず、本書は新潟県の社会保険の機関誌に昭和50年から延々と連載されていた内容を加筆修正したもの、時節的な内容が多く、その膨大な原稿を一冊にまとめたものなのです。

タイトルからしてだた命が長くあるだけではなく、長く「寿」が続く事がたいせつという事ですね。今日ますます重要さを増す話です。

父は人前で話す事も多く、専門家に対してだけでなく一般市民への講演も多かったようです。残念ながら私は一度も聞いた事はなかったのですが、そのおかげで誰にでも解りやすい話の方法を得たのではないかと思います。

しかしあれだけ話をしていて、一般向けに上梓したのはこれ一冊だけ、もっと書いておいてくれればヨカッタノニ………

父は50歳過ぎで大学教授を辞めてまでして開業したバリバリの現場主義の人でした。あくまで臨床にこだわり、患者と接する事が何より大切と肌で解っている人でした。ですから本の内容も非常に親身になっているのでしょう。

私は父に何を教えられてきたわけではありませんが、「病気は外からやって来た時代から、知らず知らずのうちに自分で勝手に造っている時代に変わった、その事に気がつかなければ政治も経済も良くならない」という意見で完全に一致しています。

***

本書の冒頭にはこのようにあります。

「健康が私どもの最大の財産であることは何も今更申すまでもありません。

健康を損じたとき初めてその有難みがわかるといわれますが、これは恰も空気や水あるいは親の恩にもたとえる事ができましょう。

なかには『健康が幸福のすべてではない』などと反論される人もいます。たしかにその通りです。

然し、よく考えてみますと『健康なくしてあらゆる幸福もすべて無に帰してしまう』ことに気がつきます。

どんなに財産があろうと出世しようと、悉くが健康という大基盤の上にポツポツ咲いた幸福の花に過ぎぬ事が理解できます」

***

この本は既に絶版となっており出版元の考古堂にも在庫は無いようですが、以下のネットショップにはまだあるようです。皆様にもぜひお読みいただきたい一冊です。


PS:本書の表紙と挿絵はすべて母が書いたもの、表紙は今は父が眠る小針浜から新潟市の中心街方面を観た絵、右上に遠く見える尖ったビルはラフォーレ原宿・新潟があるNEXT21タワーです。

なぜこの絵を表紙に選んだのかは解りませんが、もしかしたら新潟の経済の発展を願っていたからなのかもしれません。父は今もこれと同じ景色を見続けている事でしょう。

old good time JON

新潟に来ています。故郷を離れ四半世紀も過ぎますと状況はさすがに変わっています。そして馴染みの店はもうここ一件しか残っていません。


店はあっても人が変わってしまった所も多い中、ここだけは違います。old good time JON はその名の通り、今では私自身の古き良き時代を思い起こす希有な店です。

だいたい私の2~3年くらい上の先輩達が多く出入りしており、今でも遠方から来られる方もおられるそうです。S先生ももちろんそのお一人でした。


お店の調度品はご覧のように昔の真空管ラヂヲや手押しミシンに冷蔵庫、本物は渋さが違います。

30年前のJONと言えば、20時ころに行こうものならもう満席、タバコの煙で人の顔が見えない程の不健康な怪しい店でした。

新潟に訪れたミュージシャンがよくお忍びでやって来る事もあり、それ目当てで訪れる人も多かったようです。



そのJONも今では客足はバッタリ、土曜の夜だというのに客は私だけ、後にもう一人……いやココだけではなく、他のお店も同じです。

人が居るのに動いていない、みんなじっと待っている。街を歩いているだけで危機感が伝わってきます。

東京にいると地方の不況は解りません。銀座三越の盛況に対し、新潟三越は存続の危機が伝えられています。古町地区の再生が心配でなりません。

これはイカン!みんな、外に出よう!何やってるんだ!と一人心の中で叫んでしまいました。


2011年1月16日日曜日

歯内治療の研修に行ってきた

な、なんだ、この半透明の怪しいモノは!新種のサカナか?いやいや、違います、、、


よく見ればこれは「歯」、正しくは上顎第一小臼歯、もちろん模型です。それにしてもリアルだなぁ。

しかし中の神経+血管がスケスケ、実物はもちろんこんな半透明ではありません。なぜこうなっているかと言うと、これを使って「歯の中の神経を取る(抜髄)」という実習をするんですね。そのための専用模型です。機械を使って内部の赤い部分をきれいに取りきる練習をします。

昔は本当に抜歯した歯を用いて実習を行ったものですが、さすがに最近はそうも行かず、ならばという事でこんな模型ができたワケです。外観だけならともかく中身までとは、、、良くできています。

実はコレ、先週の日曜日に行ってきた歯内治療の研修で使ったもの。講師は日本大学松戸歯学部の辻本恭久教授、いつも学会でお世話になっておりますm(_ _)m


この模型の歯をさらに顔つきの模型にセットし、患者さんに見立てます。ラバーダムというゴムシートを張り、その状態で顕微鏡で覗きながら削り、最後は中にキッチリ詰め物(根管充塡て言います)までします。


朝の9時から18時まで、ほぼ休憩なしのビッチリな研修でしたが、たいへん楽しく終える事ができました。

とにかく最近この歯内治療のやり治しの依頼があまりに多く、最新の考え方やテクニック・機材調達の必要性に迫られていました。まさにタイムリー、辻本先生、たいへんありがとうございました。今度遊びに行きます!スタッフの皆様も、長時間に渡りありがとうございました!

この研修は毎月行われているそうです。ディープな歯内治療の神髄を学びたい意欲あるドクターにお勧めです!

Dr.三橋を厳しく見守る辻本教授!


2011年1月13日木曜日

久しぶりの抜髄(神経は取らないという選択肢)

よくある歯の治療の一つに「抜髄」というのがあります。髄を抜く、つまり歯の中の神経(歯髄)を抜く(取る)と言う事ですね。聞いただけで恐ろしいです。。。

歯が痛いので神経を取る、実はこれはしかたがない事です。感染が成立し痛みが出てしまった歯の神経は、もう二度と元にもどる事はできません。これは取るしかありません。

ただし神経を取っても、歯本体はまだ使えます。きれいにくり抜いてあげれば立派に使えます。それがよくある歯の治療というものです。簡単ではありませんが、ちゃんとやればそこそこ使って行く事ができます。

けど取らないに越した事はありません。神経とは言いますが、実際には神経+血管。これらが無くなると、つまり抜髄した歯には水分の供給がなくなります。枯れ木のようになり、脆くなります。補強のために芯を入れたり、冠を被せるのはそのためです。

しかしやはり神経をとった歯を一生使い続ける事は難しいようです。感染が再発したり、被せものが取れて虫歯が広がる、歯本体が折れる、などなど患者さんから見れば理不尽な事が日常的におきています。

ですから私は「神経をできるだけ取らない治療」を推進しています。顕微鏡と水酸化カルシウム、この組み合わせは通常神経を取らなくてはならないと思われる歯に新たな可能性を提供します。条件は「まだ痛みがたいして出ていない時」に限られますが。

既に私たちの所でこの方法で救われた歯は何十本にもなっています。設備と時間、そして有能なスタッフがいれば、是非ごチャレンンジしていただきたい治療の一つです。ですから去年私が行った抜髄は10ケースもありません。保存できるケースがかなり増えて来たのです。



ところが先日、この抜髄をとっても久しぶりに行いました。場所は私の診療室ではありません、他の所でです。もし私の診療室であったなら、保存にチャレンジしたかもしれません。しかしそれはそこではできません、やむを得ないケースでした。とっても残念ですがしかたがありません。泪を呑んでやるしかない、それが患者さんのためなんですね。

神経を取らない選択肢があります。それはうまく行かないかもしれません。しかしチャレンジし甲斐のある事です。歯を抜かずに残せる機会が増えているように、神経も抜かずに残せる機会が増えています。患者さんにはそれぞれいろんな都合があるものですが、あまり短絡的にならず、無理のない範囲で可能性を追求できる余裕が欲しいものだと感じます。

しかし「神経を取る」とは、普通に考えてもあまりに恐ろしい言葉ですね。しかも歯科にはそれしか手がなく、年間何万本もの神経が抜かれているとは異常です。内科で「頭が痛いんですが、、、」と言って、頭の神経を抜かれる事は絶対にありません。ムシ歯とはそれほど恐ろしい病気なのです。

2011年1月12日水曜日

喜劇 ファッションショー


当Blogではすっかりおなじみの劇団民藝公演のお知らせです。毎回玄人好みの渋い舞台が続きますが、次回はいかに?1月28日より紀伊国屋サザンシアターで始まります。詳しくは以下まで!




2011年1月3日月曜日

開業成功は5年で決まる


冬休みの課題図書?第二弾は「開業成功は5年で決まる【クインテッセンス出版】」です。あの〜、私もう15年目なんですが、、、

実はこの本も頂き物、著者であるクレセルの伊藤日出男さん、ありがとうございました!

伊藤さんは私が信頼するただ一人の歯科コンサルタントです。最近はやりの自己啓発系の方々と違い、様々な業界に精通し、そこから得られた奥深いデーターを示す事ができる希有な人です。あまりに忙しいのが困りものですが。。。

さてこの本は共著もので、もうお一方は五條和朗先生とおっしゃいます。私は存じ上げないのですが、読む限りなるほど凄いです。視点が違います。

なぜこの本を読んでいたのかと言うと、答えはこれです。


というわけで、共同演者なんですね。どんな方なのか全く解らないのもなんですし、この機会に一機読みです。

さてタイトルは5年と規定していますが、私がぶつかっていない壁がいっぱい書いてあります。という事はこれからブチ当たるという事か?

前書と合わせ、2011年は心して掛からねばです。。。

快適さが感動を呼ぶ


「快適さが感動を呼ぶ」この本は2006年にGCという日本の歯科機材最大手のメーカーさんが、友の会50周年を記念して行った大会で配られた本です。

著者は橋本保雄さん、ホテルオークラにこの人ありと言われ、創業前から同社を引っ張っていった辣腕経営者、のちの副社長さんです。ホスピタリティーを地で行く数少ないホテルマンとして数々の活動をされていた方です。

その橋本さんが一患者として歯科会に提言する、なんとも興味深い一冊ではありませんか。

この本は限定版だと思うのですが、GC社の規模を考えると配られた数はかなりの部数、読んだ先生は多いと思います。

しかしこのタダで貰ったような本をすぐに進んで読むほどのモチベーションは私にはありませんでした。ところが何を思い立ったか、10月頃から突然この本を読み出し、やっとこの度最後まで行き着きました。はっきり言って、もっと早く読めば良かった。。。

時代はまだマンダリンオリエンタルリッツカールトンも東京には無かった頃、今でこそホスピタリティーやクレドを持ち出す経営者は多いですが、それを受け売りではなく、自ら考え実行しここまで来たとは驚きです。そんな橋本さんの文には歯科界への意見がいっぱいです。

だいたいホスピタリティーという言葉自体、ホスピタル(病院)から来ているわけで、しかしそれをすっかり他業界に盗られてしまっているのが今の医療界です。それを取り戻すためのアイディアが本書にはいっぱいあります。技術は当然だが、それと同じくらい大切な事があると教えてくれます。超一流のホテルマンから見れば歯科はなんと幼い事でしょう。

それは確かに古い内容もいっぱいあります。氏の実家は仙台の内科医、同じような考えで今の歯科を見ている所があります。例えば歯科医院の仕事を「痛みをとること」と定義しています。しかしそれは遅すぎで、痛みが出る・不便になる事が予め解っている事に対しいかに理解を求め先手を打つのかが今の私たちの使命です。

しかしそれならなおさらホスピタリティーを全面に出し、患者さん(クライアント)に受け入れていただきやすい環境を造る必要があります。幸いな事にそのような事を求めている人は確実に増えています。でなければ私たちの所に顕微鏡CTでの診断依頼が来るはずはありません。

さて残念な事に、橋本さんはこの本を出された直後の2006年8月にご逝去されました。享年74歳、せっかくこのような本を出されたのですから、もうちょっと長生きしていただき一度くらいは話を聞きたかったものです。

このようなすばらしい方が最後に日本の歯科界に提言してくださったことは本当に光栄です。遅くなってしまいましたがこの本を繰り返し読み、今の自分たちに何が必要なのか、よく考えてみたいと思います。

2011年1月2日日曜日

パラジウムって知ってますか?(レアメタルを消費しない治療をしよう)


朝日新聞さんから転載させていただきました。こういう技術は日本でこそ推進していただきたいものです。

【朝日新聞 2011-01-02】

これは「パラジウム」という金属の代替品として開発された合金の写真です。「銀」と「ロジウム」というパラジウムのお隣さん同士の金属を均等に混ぜ合わせた結果、パラジウム特有の水素を吸着する特性を半分実現したのだそうです。そんな事あるんだ。。。驚きです。

記事にもあるようにパラジウムは車の排気ガスの浄化触媒に必ず使われるもの、しかしレアメタルなので国際情勢の変化で価格が大きく揺れるものです。日本は輸入に頼らない新しい技術開発が必要だったのですが、これは新しい一歩です。パチパチパチ!

さてこのパラジウム、実はあなたのお口の中にも入っているかもしれません。しかもかなりの確率で。実は健康保険で金属での修復を受けた方のほとんどは、このパラジウムを20%含んだ合金が使われています。ちなみに残りは金が12%、銀が60%ほどです。ですから日本は世界最大のパラジウム消費国なのです。

保険で使われる歯科用金属、これはJIS規格の「金銀パラジウム合金」と呼ばれます。本当は金や白金を多く使った金属が理想なのですが、それでは高価なため代替品として開発された経緯がある日本独自の合金です。ところがその後パラジウム価格が急騰し、時には先の金や白金を使った合金の方が安くなるという、異常な現象がおきたりします。本末転倒です。

ところがこのレアメタルをふんだんに使った貴重な人工物を削りとってまで再治療をしなくてはならない歯が後を絶ちません。まったく資源を無駄にしているとしか思えない事が、日本中の歯科医院で当たり前の光景になっています。これはもっと問題にされてよいのではないでしょうか。

できるだけ再治療をしない確実な治療、そしてできるだけレアメタルを使わない治療、例えばこんな治療を私たちは推進しています。


吉田歯科診療室 顕微鏡からの治療動画一覧【YouTube】

新聞に掲載された新合金が健康保健用の金属に置き換わるとはとても思えませんが、日本が国際競争力を維持するためにも、一人一人が歯の健康を考えパラジウムを使わないでも済むよう考えなくてはならない時代であると思います。パラジウムは他の産業優先で使えれば良いのですが。

年賀状


もらって嬉しい年賀状、最近はメールで済ませる方も多いようですが、やはりこれはアナログがヨシ。

駅伝を観ながら年賀状整理をしていますが、元スタッフ衛生士の結婚や出産の報告をみると、とってもとっても嬉しいものです。

2011年1月1日土曜日

謹賀新年


新年明けましておめでとうございます。私たちは今年も皆様の健康のために精一杯考え、実行いたします。よろしくお願いいたします。