2010年3月27日土曜日

さらば、不遇のP-Laser

今日は悲しいお知らせです。下の写真は初公開のRoom-Bと呼ばれている診療室、そしてその右奥に置かれているのがPanasonic の半導体レーザー"P-Laser"です。


すでにお気付きの方もおられるでしょうが、YouTube に公開している半導体レーザーの動画はこれを使ったもの、営業さんが販促しやすいようにと私が造ったものです。


で、この度このP-Laser とお別れしなくてはならない事になりました。


このレーザーは半導体レーザーと呼ばれる種類のもので、実は日本ではあまり普及していません。日本では炭酸ガス(CO2)レーザーというものが約7割と、極端な普及率となっています。

ところが国際的には半導体レーザーとエルビウムヤグレーザーという歯が削れるタイプのレーザーが主流で、おおざっぱな切れ味の炭酸ガスレーザーを歯科で多用しているのは日本だけという、たいへん不思議な現象がおきています。

理由はよくわかりませんが、一部のメーカーの強力な営業力のせいではないかと思われます。日本の歯科レーザー事情とはたいへん歪なものなのです。

さて私はその半導体レーザーの繊細さが気に入って1999年から輸入品を自己責任で使っています。その当時は安全性が高い国産品がなかったのが一番の理由でした。

その後国産でも半導体レーザーが出てきたのですが、出力が低すぎて操作時間が長くなりすぎ危険だったり、冷却装置がないなど、いろいろ問題がありました。

その後数年を経てやっと世に出たのがこのP-Laserだったのです。

P-Laser の特徴は高出力と短いパルスです。これにより熱損傷を最小にしながら、手早く処置ができるようになりました。冷却装置こそありませんが、これはテクニックでカバーできるので問題は小さな事です。


実は低出力だと、ダラダラ使うようになり、熱による周囲の影響が大きく出てしまうんです。やっと国際的にも見劣りしない半導体レーザーが国産ででてきたかと、発売当初はずいぶん喜んだものでした。

しかしこのP-Laser の生い立ちは非常に複雑で、当初はPanasonicから発売されるものではなく、GC社からOEMで発売される予定だったもので、認可前に展示会で参考出品もされていたものでした。

その後なぜかはわかりませんが、GC社はこの半導体レーザーを発売することはありませんでした。MIを推進するGC社がなぜこのレーザーを不採用にしたのかはわかりませんが、まったくもったいない事をしたものだと思います。

しかしそれ以前に、お役所からの認可に異常なほど時間がかかってしまったのも不幸な事としか言いようがありません。私の知る限りでは4年以上の歳月がかかっています。

日本は医療機器に対する認可の締めつけが考えられないほど厳しく、最新の技術であればあるほど世に出るチャンスは訪れません。開発費や認可に伴う莫大な資金の回収ができず、小さな会社はすぐに潰れるようにできています。Panasonic という大企業でなければできなかった偉業(?)です。

**

さんざん苦労して世に出たこのP-Laserですが、その後も実に良くなかった。まずプロモーションがほとんどなかった。きちんとした宣伝・広報がぜんぜんありませんでした。そしてなぜかわかりませんが代理店制度をとり、売り方も解りにくかった。

私は販促のためにビデオを撮り、営業さんに持たせる裏方をやっていたのですが、そのうちこれを使って講演会をやろうという事になりました。しかし結局実現したのは仙台の一ヶ所だけ。

このあまりにチグハグな販売戦略にさすがに私も呆れてしまい、この会社はやる気があるのかと疑い始めたものです。

しかし内情は非常に複雑で、ついにPanasonicは歯科用レーザー事業から撤退を発表します。一生懸命やっていた社員に報いる事なく、Panasonic はグループ全体の利益を追求するあまり、家電以外の事業を縮小する決定をくだします。そしてその結果がこれです。


松下ブランドを捨て、国際統一ブランド Panasonic を掲げて家電にフォーカスした事業再編は成功したかのように見えます。これは企業の生き残り戦略としてとても全うだと思います。

***

私にはすでに、このP-Laserより高性能な半導体レーザーがあります(旧製品なのに!?)。ですからP-Laser がなくなっても不便はありません。移転で個室化されたのでレーザーの移動がちょっとだけ不便ですが、それは小さな事です。

しかしそれにしても悔しい!

役所に振り回され、OEM先に翻弄され、企業の論理に道を閉ざされ、このレーザーの生涯にろくなものはありませんでした。

ちょうど一年前、当時の営業部長さんが突然他のグループ会社に転勤になりました。聴けばこの3年くらいでトップが3回変ったのだそうです。その度に会社の方針がコロコロ変り、プロモーションはおろか、製造販売すらおぼつかなかったようです。部長さんは無念の泪を浮かべて転勤先へ単身赴任して行きました。

3月をもって私はPanasonic との臨床アドバイザー契約が満了となりました。すでに製造販売が終わった製品ですから当然です。社員のかたが無念の顔で機械を引き取って行きました。大柄な方なのですが、その背中はとても寂しそうです。

先に書いたように日本の歯科レーザー事情はたいへん歪です。教育もろくに行われていないのに保険収載されたり、危険な使用方法がまかり通っていたり、見るに耐えません。

この度の良識ある企業の撤退はもはやダメ押しです。しかし私は待っています。Panasonic が再び歯科に目を向け、国際的に見劣りしないレーザーをまた世に出してくれる事を。

しかしそのためには日本の歯科医療自体が、国際的に普通のレベルに達しており、魅力ある市場でなくてはなりません。そんな事が本当におきるのでしょうか?

私は今学会の中で研修に携わるポジションにあります。臨床でお使いになる先生に採算性は無くとも、せめて事故が起きない安全な使い方が普及してくれればと思っています。

さらば P-Laser、さらば Panasonic 。いつか笑顔で帰ってきてくれる事を祈っています。

2010年3月16日火曜日

iSpotに新コラムを掲載


iSpot のDr.コラムに、新しいコンテンツをを掲載していただきました。


ちょうど次回のOpen Seminar のテーマが顕微鏡という事ですので、良い機会なのでアップしてみました。

しかし私自身この「顕微鏡歯科」という言葉は好きじゃないんです。なんかヘンだと思いませんか?他にも「顕微鏡治療」とか、英語のマイクロスコープを略して「マイクロ」と呼ぶ人もいます。どうも言葉としていかがなものか、意味は解るとしても。。。。。

私は今顕微鏡を使う学会の役員をやっている(やらされている!?)のですが、この学会の目的はこの学会の存在意義がなくなるくらい顕微鏡を使う歯科治療が認知され、みんなが普通に使う事だと思っています。耳鼻科や脳外科のように。

しかしそのハードルは非常に高く、日本は今普及段階であるものの、限られた歯科医院で使われるのみ、果たして普及率はどこまで上がるのかが鍵です。

新しい技術とは往々にして誤った見解と共に普及する運命にあります。私達は少しでも道が外れないよう努力して行こうと思っています。

2010年3月15日月曜日

顕微鏡歯科治療の無料説明会


3月27日(土)のオープンセミナーのご案内です。ここでは今まで小出しにしてきた「顕微鏡」を使った歯科治療について詳しくとりあげます。


私が顕微鏡を使いはじめたのは2002年、すでに吉田歯科診療室を特徴づける大きな要素となってしまいました。顕微鏡のない歯科治療など絶対に考えられません。

この日は顕微鏡のもたらす効果、実績のご紹介はもちろん、実際に顕微鏡を覗いていただき、肉眼とはいかに違うかをご体験いただけます。

またすでに私達がYouTubeにアップしいる顕微鏡からの動画の解説や最新の動向、そして最終的に皆様に目指していただきたい「健康寿命の延長」などについて楽しくお話する1時間にしたいと思います。

参加は無料、ぜひお友達お誘い合わせの上いらっしゃってください。お待ちしております!

2010年3月14日日曜日

自由診療の感想

ずいぶん前から予定していたのですが、患者さんからいただいた治療後のご感想をホームページに掲載すること。ちょっとまだ時間がかかりそうなので、先にココに挙げてみました。

***

詰め物が取れて吉田先生のところへ伺ったのですが、最初に、自分の歯がどのような状態であるかを顕微鏡画面で見せていただき、すごく 驚きました。

今まで他の場所で治療された所のほとんどが、歯が削られている部分と、詰め物とが ほとんどあっていないのです。例えるなら、ジグソーパズルの合っていないピースを無理やり入れてしまったような かんじです。

隙間あり、ゆがみあり、で、金属には経年劣化の妙なしわがたくさんできていました。これを実際に見せていただき非常に怖くなりました。

保険診療の怖さといいますか、今までの治療はちゃんと診てもらえていたわけではな かったとわかってしまったからです。

大きな隙間から、虫歯が広がっていてもおかしくない…。そこで全部の歯の詰め物をはずして、中を診て頂くことにしました。

あけてみればみるほど、ひどい虫歯があったり、抜いたはずの神経が取り残されて膿 がたまっていたり、と散々な事になっていて、本当に全部あけてもらってよかったなぁと思いました。あけてなかったら、今頃も っとひどいことになっていたのではと、恐ろしくなります。

また、今までの保険診療という治療方法と違い、自費でお願いすることにより、細かいところまで丁寧に見ていただけ、顕微鏡やレーザーなどを利用したよりよい治療を受けられました。

手探りで見えないところを削るのと、顕微鏡ではっきり見ながら削るのとでは、どちらが無駄なく適切な治療か明らかです。

自費診療をお願いしたことで、安心して治療をお願いすることができましたし、本当によかったと思っています。

治療の終わった歯も、金属と自身の歯の境目もほとんど色でしか分からず、舌触りも滑らかな、安心して物を噛める歯になっています。

治療終了後も、はい終わり、と放り出されることも無く、定期的に診ていただけるので、とても安心です。(R・O)











2010年3月9日火曜日

新しいインプラントがやってきた(やっとですが)


アメリカから遅れる事3年、日本でもコレが使える日がやってきました。何かと言うと、新しいインプラントです。


上の写真はインプラント本体の芯を連結する部分です。非常に美しいお花型をしていますね。これにはちゃんと理由があるのです。

連結部分には回転を防止する溝が切られるのですが、この連結部分の精度の高さはメーカーの腕の見せ所です。実にいろいろな形があるのですが、最も一般的なのが六角型をしたものです。

インプラント本体とは、実は一本のチタンの棒から削りだして造られます。私は工場に見学に行った事があるのですが、切削機がガラスの箱の中で油で冷しながら削って行きます。

ところでその切削とは機械が高速で回転して行くものです。という事は外面はいかようにも削れますが、問題はその内面。機械をどんなに小さくしても、角がきちんとある内面六角が削れるわけがありません。フシギダナ・・・・・

で、やっぱり無理があるんだそうです。しかしそんな無理をしなくても出来てしまいますというのがこの「お花型」、おかげさまで適合はすごぶる良好なようです。

この度この製品がやっと日本でも使えるようになり、ディーラーさんがお持ちになった時にサンプルを写真に撮らさせていただきました。

***

それにしても、厚労省の認可の遅さはなんとかならないものでしょうか?日本だけが世界から遅れて行くのを私達は指をくわえて待つしかありません。行政が足を引っ張っているのは何も健康保険制度だけではなく、このような材料に関しても同様です。しかも認可に莫大なお金がかかる、そのお金はいったいどこへ行くのでしょうか?不思議です。

一方で一生懸命膨大な書類を書き続け、晴れて認可にこぎつけた白水貿易さんには頭がさがります。本当にご苦労様でした。引き続き他のパーツもよろしくお願いいたします。

2010年3月6日土曜日

プリベンション•ジャーナルに掲載


予防医療の情報サイトPrevention Journal に掲載されました。下のリンクはその全文のPDFファイルです。



実はこの取材は、1月に行われたOpen Seminar の後に行われました。すなわち記者さんはOpen Seminarにもいらっしゃっていたんですね。

Prevention とは予防のこと、このサイトでは治療医術を見極め、新たな道である予防医療を実践する医療機関の話題が掲載されています。実は私が知っている先生もたくさん登場しています。

次回のOpen Seminar は3月27日(土)の17:30より、顕微鏡歯科治療の話題を中心にお届けする予定です。詳細は近日中にお知らせいたしますね!

2010年3月5日金曜日

VideoCast vol.15 インプラントはここに気をつけて!1

YouTubeに新作VideoCastをアップしました。




いままでは顕微鏡からの動画を編集してお届けしてきましたが、今回はちょっと違い、静止画や文字を並べています。

と言いますのは、今回からインプラントの話題を何回かに分けてお伝えするのですが、さすがに手術中のビデオをお見せするわけにはまいりません。そこで術前や術後の写真を並べて音声を加えたのが今回のVideoCastです。

ちょっと周囲の雑音が大きくて申し訳ないのですが、Keynoteの録音機能を使って1枚1枚めくりながらやりました。今までのようにビデオに追い立てられるようにしゃべる必要はありません。文字も奇麗ですね。

今回もHD画質でやってみましたので、光回線などをお使いの方はぜひ画面を大きくしてご覧ください。

本当は動画も加えたかったのですが、それをやると動画の最初の10秒くらいが停まったままでしか書き出しができないバグがあるようで、断念しました。これはKeynote 08'の頃から改善されていない不具合で、残念でなりません。動画を加える事ができたら完璧なんですがね。それができればいつもOpenSeminarで使っているプレゼンをそのままアップできるのですが。。。

***

さて、ずっと歯を保存するお話をVideoCastで続けてきましたが、やっとインプラントのお話ができる順番になりました。

昨今の話題を受けてというわけではないのですが、セカンドオピニオンやトラブル相談、他の歯科医院さんで行われたインプラントのやり直しなど、私達の所にもそのような患者さんが訪れる時代です。

これだけインプラント治療が普及すると、いろんな考え方で治療をする先生がおられて当たりまえです。患者さんもちゃんと勉強して、自分の体を医者任せにするような事はしないで欲しいものです。

すでに公開しているインプラント治療前に確認したい10項目ですが、やはりこれが行われていないものばかりで、同意書を書いた方は一人もおられませんでした。

VideoCastではこの10項目を元に、インプラント治療を受ける全ての方にお話したい内容を取り上げて行く予定です。お楽しみに!

2010年3月3日水曜日

AHA コア•インストラクターコース


先にお知らせした通り、1月24日に続いてAHA(American Heart Association)コア•インストラクターコースを受講してきました。

内容は救急蘇生について、、、というよりも、その教え方の講習と言った方が適切、つまりコーチングに非常に近い内容でした。

会場の設営の仕方からはじまり、話し方、様々なタイプの受講生に応じた質問の受け答え方などなど。こういったシステマチックなスキルはアメリカではたいへん発達しています。

私は救急蘇生の最低限の知識はみんなが持っていなくてはならない事だと思っています。AEDだけは普及しましたが、使い方がわからない人がほとんど、これはマズイです。

日本人はモノだけあれば安心してしまう国民性です。まず自分が率先して改善して行けたらと思っています。

で、このコア•インストラクターコースはこれで終わりではなく、実はこれからCD-ROMやDVDを見てインターネット上で授業を受けて行かなくてはなりません(e-learning と言うのだそうです)。ちょっとサワリだけ見たのですが、これがけっこうたいへん、挫けそうです。

そこで今回受講したメンバーを一カ所に集め、全員でモチベーションを高めながらこなして行こうという企画が浮上。準備に向けて動いています。5月くらいから始められそうで、今から楽しみです。

日本歯科大学の高橋准教授、これからもお世話になります。懇親会の方もよろしくです。