2015年3月29日日曜日

再根管治療の効果・1

根管治療は日本の歯科保健医療において、最も問題が出やすい分野です。

それにかかる費用は他国と比べ1/6とも1/10とも言われ、先進国として恥ずかしくない治療を目指そうとすれば、誰がどう考えても極端な赤字にしかなりません。

したがって、一回目の治療の結果に不備が出てしまい「再根管治療」になるケースは日常的で、もっと社会問題になって良いのではと思います。(再根管治療は日本の健康保険用語では「感染根管治療」といいます)

インターネットの時代になり、日本の歯科治療が、特に根管治療は問題が出やすい事が知られるようになってきました。具体的な事はまた後に記しますが、ここではCT画像を用いて、その実態と自由診療による再治療で改善した二つの症例を問題点と共にご覧いただきましょう。


その前に、ちょっとだけ根管治療のお話を。

虫歯が大きくなり歯髄(歯の中の神経血管)が感染すると、残念ながら体の他の部分と違って元に戻すことができません。大きな痛みも出ますので、もう歯髄を除去するしか方法がありません。これを抜髄と言うのですが、そうすれば確かに痛みはなくなります。

しかしこれは「治った」わけではありません。それに私たちが取りたいのは細菌であり、歯髄ではありません。しかし細菌を取るには神経といっしょに除去するしかないので、単に「神経を取る」と表現されます。

ところが困ったことに「神経は取ったが細菌は残る」という状況が頻発します。というより、神経は単純な一本線ではなく曲がっていたり枝分かれしていますので、簡単な操作では取り残しがたいへん多く出てしまいます。通常歯の中は見えませんので、レントゲン写真と勘を頼りに、手探りで進めていくのが普通です。当然これではかなりの取り残しが出てしまいますが、それすら気がつくことはできませんでした。

しかし顕微鏡が実用化されると、肉眼での治療にいかに不備が多かったのかが誰にでも解ります。録画もできるので後で患者さんに治療中のビデオをお見せするのですが、皆ビックリします。

**

根管治療のやり直し、すなわち再根管治療の頻度はたいへん多く、私の診療室で行う根管治療のうち初発は1割もなく、9割以上が再治療です。初発の時に十分な治療が行われていれば大きな問題は出にくいのですが、行政に理解がなくこの状況に改善の見込みはありません。唯一の方法が、自由診療により諸外国並みの時間をかけて行う事です。

しかしいくら時間や資金があっても、再治療は初発の治療に比べて成功率が落ちることが世界的に知られています。これはすでに感染が深部にまで進んでいる事と、一度人の手が入ってしまった状況から新たに器具を進めてゆく事はさらに困難だからです。特に奥歯は構造が複雑なこともあり、前歯の再治療よりかなり成功率が落ちてしまいます。

***

再治療など無駄だから、諦めて抜歯してインプラントを勧める歯科医院はたくさんあります。たしかに保険診療ではやれる内容が限定的ですので、再治療で改善する見込みはあまりないでしょう。また経営だけを考えれば、赤字が確実な根管治療を一生懸命やって経営難になるよりも、インプラント治療を勧める方が正しいことになってしまいます。

しかし自由診療専門医である私たちには多くの選択肢があり、混合診療の問題も気にする必要がありません。もちろんインプラントや歯の移植といった方法もありますが、第一義的には再治療を積極的に行い、その歯をできるだけ保存する事を考えます。もちろん無理な保存はかえってデメリットをもたらしますので、最初から別な方法をお勧めする事もあります。しかし再根管治療の可能性について知っておくことは大切だと思います。

****

前置きが長くなってしまいましたが、まずこのCTをご覧いただきましょう。左が治療前、右が治療後になります。

治療前の写真には、根っこの先端に黒く見える病変が写っています。根管の中に残存した細菌が造る毒素が先端から漏れ、炎症が起きて骨を破壊した痕です。

治療前          治療後


以前の治療はそこそこ頑張っている部分も見られますが、病変ができてしまっては意味がありません。顕微鏡を用いて時間をかけ感染源を徹底的に除去すると、右の治療後の写真のように黒く写っていた病変が観察されないくらいにまで改善しました。まずは地道にこのような改善を目指すのが、再根管治療の目的です。

ところが先ほど書いたように、再治療の成功率は決して高くはなく、この写真のような改善が見られない事がよくあります。そのような場合はどうしたらよいのでしょう?