2015年9月24日木曜日

口腔インプラント学会(岡山)に行ってきた・2 オーバーローディングとインプラント周囲炎

岡山での口腔インプラント学会での話題の続きです。



インプラント周囲炎の原因は、ざっくり言えば「細菌感染」と「オーバーローディング」の二つです。

「細菌感染」は歯周病とまったく同じで、想像がつきやすい。ただ、骨が途中まで無くなっても、インプラントが歯のようにグラグラすることはありませんので、気がつかない人がほとんどです。メンテナンスや定期検診で注意深く診なければなりません。

「オーバーローディング」とは、咬む強さがインプラントに集中しすぎ、その圧力が伝わった骨がコレはたまらんという事で、インプラントの周りの骨が逃げてゆくようなものです。

歯というものは微妙に動いて行くのですが、インプラントはまったく動かない。ですから最初は良くても、徐々にバランスが崩れてゆきます。しかしあまりに”徐々”なので、自覚する方はおられません。メンテナンス時に噛み合わせの調整をしなくてはならないのは、こういう理由からくるものです。

では噛み合わせの調整をして、強力な負担がインプラントにかからないように調整すれば元に戻るのかと言えば、戻ることもあれば、戻らないこともあります。この差はどこから来るのかと言うとまだ詳しくは解っていないのですが、私は先ほどの細菌感染の程度で差が出るのではないかと思っています。

インプラント周囲炎による骨の欠損は、歯肉に近い方から始まります。歯と違ってインプラントは歯肉と接触しているだけでくっついてはいません。なので周囲から骨に細菌が到達するのは容易です。だからきちんと磨けてないと困るのです。

さて細菌が多い状況でオーバーローディングになるとどうでしょう。インプラントは骨とガッチリくっついていますので、絶対に動かないことになっています。ところが骨とは言え、強力な力ではわずかに歪む(変形する)ので、ミクロで見れば骨とインプラント本体の間にわずかに隙間が開きます。この隙間に細菌が吸い込まれたらどうでしょう?

噛む圧力から解放されれば隙間は閉じ、細菌は排出されそうですが、中には残留するものもいるでしょう。そのような機会が頻繁にあれば、また細菌の量が最初から多ければ、残留する細菌は増えるでしょう。その細菌が定着して増殖すれば、いくらその後で歯を一生懸命磨いても、インプラント周囲炎になって行くでしょう。

このような咬む圧力による隙間への細菌のポンピングと残留は、虫歯の世界では良く知られた現象です。歯ぎしりで歯に亀裂が入り、その隙間が開く時に細菌が入り込み、しだいに虫歯になってゆく現象は、顕微鏡が使われるようになって明らかになった現実です。骨の中でも同じような事がおきているはずです。

力の問題とはひじょうに難しく、特に歯ぎしりはある程度しかたがないものと諦められています。過大な力により、インプラント周囲炎になる人もいれば、上に被せた冠が破損する人、筋肉や顎関節を痛める人、相対する歯を壊してくる人、など多様です。

しかし定期的な噛み合わせ調整で、トラブルは最小限にする事ができますので、インプラントを既にご利用でありながら検診を受けてない方は、メンテナンスシステムを持つ歯科医院にてできるだけ早く診てもらいましょう。

口腔インプラント学会(岡山)に行ってきた・1 メンテナンスとインプラント周囲炎


シルバーウィークは、岡山で開催された日本口腔インプラント学会に参加してきました。岡山はもう15年前ほど前に講演をするために行ったことがあるのですが、その時の滞在時間わずか4時間、そのうち講演が3時間で、もちろん観光などできませんでした。

今回は二泊三日でしたので、そこそこ余裕があり、写真のように二日とも朝ランをすることができました。岡山城後楽園日本三名園の一つ)まで、ホテル兼学会場から1.5kmとちょうど良い距離でした。知らない地を走るのは楽しいものです。


さて学会ですが、インプラント周囲炎の話題を選んで聴いて廻りましたが、やはりそもそもインプラントの適用ではない患者さんにインプラントが行わた結果であることが解ります。

歯周病の問題が解決していないままだったり、長期メンテナンスの仕組みがないまま行われていたりと、システムが不備なままただインプラントが適用されているだけという様相が見え隠れします。

本来は患者さんにメンテナンスの必要性を伝え同意がなければ入れ歯やブリッッジにするべきでしょう。しかしそうすると健康保険との差を出しにくいのでインプラントに走る、そういう事が多いのではないでしょうか。

患者さんとしても、歯が無い部分にインプラントをしてもらえばそれでよい、他のところはいじらないでほしいという気持ちが強いのだと思います。しかしインプラントはそれ一本で成立しているわけではなく、隣の歯や相対する歯はもちろん、左右上下全ての歯が良い状態でなくては成立しません。このようなトータルでリスクを低減してゆかなくては、長く使ってゆく事はできません。

単純なムシ歯治療でもそうなのですが、「とりあえず」とか「行き当たりバッタリの穴埋め」では長い人生の途中で必ず問題をおこします。問題がおきてもまた元通りに治してもらえると多くの方が思い違いをしていますが、もちろんそんな事はありません。

インプラント治療に限らず歯科治療を選択するときに、その歯科医院にきちんとしたメンテナンスシステムがあるかどうかを調べる事は、あなたの人生を左右する事に直結いたします。ぜひ慎重にお選びいただきたいものです。インプラント周囲炎の現状を見るまでもなく、改めて強く思うものです。

2015年9月15日火曜日

SHOFU 歯メイトコラム 第6回(最終回)が一般公開に


一年間、隔月で発行してきたSHOFU歯メイトコラムもついに最終回、すでに会員には8月15日に配信されておりますが、非会員向けにも一般公開されました。「夏のウルサイ奴」の正体が明らかになります(^_^)

さてこのコラム、テキストなのになぜか写真で使うJPEGで配信されておりまして、文字検索にヒットいたしません。PDFじゃないんです。解像度も悪く、印刷してもボケた感じで、どうもいただけません。一生懸命書いた文章なのに検索にもかからないのは不本意だったのですが、許可を得ましたので下にテキストデーターだけ公開することにしました。

それからすでにお伝えしておりますように、まったく歯科とは関係のない畑違いのところで、さらに短い文章を毎月提供して行く事になりました。先週そのゲラを見せてもらったのですが、ちょっと楽しみです。話題はちょっと重たいですけどね。そちらの発刊されしだいお伝えいたします。

なおこのSHOFU歯メイトコラムは全編こちらからご覧いただけます。全部読み直すと、じぶんながら面白いです。

facebook


******

吉田格の「歯界良好」 第6回 夏のウルサい奴の生き様


この原稿は7月に書いているのですが、すでに蝉(セミ)がミ〜ンミ〜ンとかジージー鳴いております。

この蝉、ウルサいし、なんか怖いし、オシッコはするし、どちらかというと嫌われている虫ではないかと思います。あの音を聞いているだけで暑苦しくなるという人も多いようで、決して「虫の音」などと風情ある言われ方はしません。たまに玄関先でバタバタしてるのがいると、虫嫌いのウチの家族は皆ギャーギャー騒ぎます。しかし寒いのより暑い方を好む私にとって蝉の声はなんとも夏らしく、声を聴き目を閉じれば昔の情景が浮かびあがり、けっこう和ませてもらえます。

蝉はとっても不思議な生物として小学校の理科で習います。どうやって調べたのかは解りませんが、地中に7年も住んだ後に地上に出て、一週間飛び回り鳴きまくり死んで行くと。子供の頃にそう聞いても別にフ〜ンで終わっていたのですが、50歳代半ばで生死をマジメに考える年代ともなると、蝉のように天寿の最後を華々しく謳歌する生き様を羨ましく思うようになりました。

友を亡くし、親を亡くし、患者さんにも亡くなった方も増え、さて自分の死はどうあるべきかを考えた時、そういえば蝉は一生のうち一番華やかな時期が最後の一週間にあることに気がつきます。ムム、これは究極のPPK(ピンピンコロリ)ではないか!

蝉は彼ならではの責任を地中で果たし、最後にご褒美を神様からもらっているように思えます。人は蝉とは違いますから、ご褒美をもらえるにしても人生の最後にやっと…ではなく、おそらくどの時点でも小出しに貰えているのでしょう。それに気づく事が感謝である、って事にすると丸く収まりそうです。

では、人がご褒美をもらえるために果たすべき責任とは何でしょう。種族を残し、人ならではの文化を継承し発展させて行く…ってところでしょう。しかし現代人は神に背き歪な文化を創りあげてきたせいか、どうもご褒美をいただけてるように見えない事があります。その代わりにいただいたのがきっと疾患で、それに対抗すべく発達したのが医療なのかもしれません。

私達は少なくとも80歳まで生きる事を前提に考えねばなりません。資産形成や年金と同時に、健康の預金もきちんと考えるべきですが、どうも健康や病気を医者や薬任せにしている人が目立つ。人生の最後を楽しむための健康預金を、多くの人は先に使いはたしていないでしょうか。

蝉の鳴き声とはただウルサイのではなく、実は人にもっと楽しい終末像があるヨと訴えています。そのために医療は「ただ受けるもの」から「考え参加するもの」に転換するよう、医療界は進言して行かねばならないでしょう。そもそも医療は人のワガママまで許容するものではなかったはずですから。

さてこのコラムは今回で終わりますが、Blogの「歯界良好」では、引き続き何気ない日常から得られるヒントをアップしています。良かったらたまに覗きに来てくださいね。

【おまけ情報】デンタルダイヤモンド誌8,9月号の「マイクロデンティストリー 拡大視野が歯科を変える」に、それぞれ「移植とインプラント編」と「歯科衛生士編」が掲載予定、ぜひご覧ください!

2015年9月3日木曜日

読んでおきたいネタ・1


診療室内で情報や見解を共有するためにいろんな事をしているのですが、その一つにスタッフ全員のiPhoneにevernoteをインストールし、共有ページを造ってみんなで書き込みをするというのがあります。

そこには仕事上の課題や決まり事・原稿の下書きなどを入れて行くのですが、各自がウェブで拾った時事ネタや経営・歯科・栄養に関する情報などなど、仕事に直結した情報を書き込める「読んでおきたいネタ」というノートがあり、日々項目が増えています。

とある患者さんにその話しをしたところ「私も見たいワ」ということで、一部を公開することにしました。

以下がそれなのですが、注意していただきたいのは、必ずしも正しい情報ばかりではないとうことです。「これを読んで、自分はどう考えるのか」というリテラシーが要求される項目もあるという事です。

皆さんも是非お読みになって、どう考えたかをお聞かせいただければ嬉しいです。こうしてスタッフも患者さんも成長して行く事が、私たちが提供する医療には必要だと思っています。


《高齢者の低栄養》 たんぱく質不足、病気・けが招く

ケトン体は人類の日常的な主要なエネルギー

あなたの子は大丈夫?砂糖が脳と体に与える・怖~い6つの害

肉・卵・チーズの「MEC食」で日々を健康に!

手軽で高栄養 オンナ心つかむ「スーパーフード」

5分前行動のすすめ 時間通りはすでに遅刻 

これだけはやめて!本当に健康に悪い食習慣

最近、首・肩が痛い…スマホの使いすぎかも 利用時の姿勢、見直し改善

小4の1割、おじさん化?…肝機能・脂質に異常

ヤンキー化する歯科医があなたの財布と命を狙っている

マンガで分かる糖質制限ダイエッ 第9回「糖質制限って大丈夫!?」

「がんからの生還者」から学ぶ「治る人」の共通点

キシリトールの虫歯予防効果、証明できず―国際NPOが評価

医療否定本の嘘

歯の俳句

インスリンと現代社会

蛋白脂質食3原則

糖質制限で何故か「食後も満たされない」人へ

糖質制限、パターン別

すわ棄権! 錦織圭のネックは「歯並び」なのか

星野リゾートグループは禁煙者を採用しておりません

まるでオレオレ詐欺。「コレステロールが体に悪い」はウソだった

コレステロール、好きなだけOK? 上限値削除の理由は

糖質制限 セミナー 医師 亀川寛大

「コレステロール値」の嘘 第1部 理事長を直撃! 「食事制限」はまったく無意味だった

「コレステロール値」の嘘 第3部 意味のない「コレステロール値」で儲けている人たち 利権になっていた

そもそも料理に砂糖など使ってはいけない!病気の危機呼ぶ ウソだらけの料理研究家

惜敗! 錦織圭がグランドスラム制覇できない理由は「小麦」か

最近話題の低血糖症しってますか

肉の生食は死の危険!ハンバーグや焼き肉、ホルモンのレア焼きなど危険で愚の骨頂

「コレステロール値」の嘘 第1部 理事長を直撃! 「食事制限」はまったく無意味だった

ダイエットの効果が出ない? それカロリー摂取量じゃなく糖質コントロールが重要ですよ!

歯科医500人が被害!?患者紹介は?業者直撃

これが「意見を聞かない人」の精神構造だ 自分の都合ばかり押し通す人が急増中

悪玉コレステロール値が高いのは、お酒の飲み過ぎか

朝食でパンを食べることが、人間の脳と体を完全に狂わせる。

入社10日で辞めていく新入社員に思う、採用担当者の本音と葛藤…

ダイエットの敵!食べるともっと空腹感を招く食品9選

「コレステロールは体に悪い」は嘘だった!?

「どーせ無理」を無くしたい…世界を感動させた町工場のおっちゃんのスピーチ

マクロビオティックでは白砂糖を使用しない理由は、今後一般常識化する

1日の糖類は小さじ6杯分まで WHOが新指針

WHOが砂糖新指針…炭酸飲料1缶でも超える

患者紹介アプリ:来院保証で被害数億円規模 50歯科医院

砂糖は心身を蝕む危険な食材、脳のエネルギーの嘘 動脈硬化、免疫力低下、うつ病

有吉弘行が語る『芸能人御用達歯科で受けた恐怖体験』

虫歯も病気もない民族

実は医師も知らない栄養のメカニズム「分子整合栄養医学」

医療報道の難しさ 今求められる医療リテラシー

当直医から一般のみなさまへのお願い again

1年の計も一生の計も「歯磨き」から

がん治療、「絶対治る」は絶対信用できない 根拠のない治療法が魅力的に映る理由

がんになっても、あわてない という本を書いた医者の、なんでもブログ。

ヤバい歯医者の見分け方とは? 金目当ての不要な抜歯、危険なインプラントも…

口の健康を意識して健康寿命長くしよう

歯ぎしり、寝汗…潜む意外な原因「夜間低血糖」

コンビニより多い歯科医が悲鳴! なぜ歯医者さんの給料は安いのか

歯医者さんは、なぜ一週間後なのか?

週刊誌がひどい

結果だけが、あなたを守る: 川鍋一朗 at TEDxKeio


2015年9月2日水曜日

オープンセミナー vol.58 をやりました



ちょっと遅くなりましたが、先週金曜日に「オープンセミナー vol.58 誰にでも解る、栄養医学療法2」を行いました。

前回のように溢れるほどの入りではありませんでしたが、それでも18名の方にお越しいただき、満席となりました。写真が暗くてすみません、、、、、

栄養医学の話は前回に続いて2回目ですが、少しネタを変えて、すでに検査を完了している方のうち最初から20名の方の検査結果の一覧から、全体の傾向をお伝えいたしました。具体的には、

  1. タンパク質不足
  2. 糖質(米・パン・麺)過多
  3. 鉄や亜鉛などの微量元素不足
  4. ストレスが原因と思われるリンパ球の減少
  5. 血糖値の乱高下
などの傾向があっとことをお伝えしました。前回はまだ手探り状態でのお話でしたが、今回は少し具体的な話ができました。しかしまだ結果が出た方はほとんどおられませんので、次回はそんなご報告ができたらなと思います。

その次回ですが、11月下旬にできたらなと思っています。決まり次第、ご報告いたします。