2025年10月27日月曜日

ついに来た血液検査ができなくなる日

ウチは歯科ですが、手術が多いことと自由診療専門ということもあり、内科のような採血が月に数件あります。標準医療と栄養療法の二刀流でやっているので検査項目は多く、健康保険でカバーされない項目も多くあり、診療情報の大きな柱となっています。

実はこの血液検査ができなくなる!!!?という緊急事態に瀕し、9月中旬より裏で奔走しておりました。

何が起きたのかというと検査会社から連絡があり、採血した検体を集荷するのに新たに手数料を課すというのです。その額、なんと月に¥33,000!月に1人でも100人でも変わらないということですが、毎月何100人分の検体がでる大病院ならまだしも、小さなクリニックでは相当な痛手です。この¥33,000をどこかで捻出し赤字相殺しなくてはなりません。

自由診療だから価格は自由に設定をして良いのですが、1人に¥5,000上乗せしても赤字になりそうです。

実はこれは以前から想定されていた事態で、2年ほど前から各検査会社が、小規模医院との契約打ち切りや新規契約の停止を始めたのです。理由は赤字と人手不足です。

血液検体は宅急便で送ることができないので、検査会社の営業マンが車で医療機関を一軒一軒集荷に廻ります。当然そこには人件費や駐車場代が発生します。一般の物流コストから考えるとかなりのコスト高です。

しかし問題なのは、その検査料の異常な安さです。検査会社が医療機関に請求する検査料は健康保険で決められているわけではありませんが、保険の点数に見合った検査料しか請求できません。言い方は悪いかもしれんせんが、不当に安く値切られているのが現状です。

実は2年ほど前から私のところに「検査会社が契約をしてくれない・契約を打ち切られた、なんとかならないか」という相談がかなりありました。その後私と同じ検査会社を使っている人から「うちは契約を切られた、先生の所はどうか?」という質問が来るようになりました。

さすがに焦って、どういうことかと検査会社に電話をしたところ、業務効率化のために集荷ルートを限定した、うちは集荷ルートから外れていないとのことではありました。しかし近隣の小規模クリニックは契約を断られたなど、説明が本当なのか疑問ではありました。

まぁその時は一応ホッとはしましたが、うちもいつ切られるか分からないと思っていました。

そしてついに集荷手数料¥33,000の宣告です。他の検査会社に連絡をしてみましたが、やはり新規契約はしないできないの一点張り。これはもう検査してくれるだけでもありがたいことで、赤字を出してでもやるしかないか…

実はその後いろいろ交渉を重ね、大幅な譲歩案をつけた上で決着がつき、赤字を最小限にすることができるようになりました。条件については言えませんが、たぶんウチに限った話ではないかと思います。

問題なのは、契約が打ち切られ検査ができなくなった医療機関です。検査だけ大病院に依頼するか、検査自体を諦めるかのどちらかになります。しかし検査をしないで薬を処方したり手術をすることは、考えられません。歯科では検査をしないままインプラント手術が行われる、そんな事態が増えるという事です。

以上のように、一般の方に知られていない医療崩壊の足音が、検査会社の方からも聞こえてくるのです。先にも書いたように、根本的な原因は不当に安すぎる健康保険の点数です。低医療費政策を続け、他の産業を優先した結果です。

この項は打開策を述べるに至らず、現状報告だけとなりますが、多くの人に医療現場の窮地を知ってもらいたくて書きました。そしてこれはあなたの命に直結する事です。何を選択し、何を優先させるのか、考えるきっかけにしていただければ幸いです。


2025年10月24日金曜日

無くなる民間病院にどう対処するか

今僕が個人的にとても憂慮しているのが日本の医療崩壊、特に民間病院が次々と閉院に追い込まれている事です。

皆さんのご近所でも大きな総合病院ではなく、20~100床程度の民間病院が業務縮小したり無くなってきていないでしょうか?特に都市部の病院は建物が老朽化が進んでおり、赤字経営のところも多く、建て替えや耐震補強もできないまま閉院するところがとても多くなっています。

老朽することは分かっていても、それに対処できる程の収益がない、銀行が融資してくれない、健康保険の収入が非常識なくらい安いという事です。

では大病院(大学病院や公立病院など)は黒字で安泰なのか?同じ健康保険制度で運営しているわけですから、基本的に大赤字です。

ただし大病院は公費の後ろ盾があり運営費交付金というのがあり、事実上赤字が補填されるのでおそらく倒産することはないと思います。しかし大赤字で設備更新ができないまま、不便を押し付けられたまま診療をしていることには変わりありません。そしてその赤字額は、とんでもない額となっています。以下のリンクはそのほんの一端です。

大学病院や基幹病院と呼ばれるところは、希少疾患や難病の治療も承るために、そこで大きな赤字が出ることが必然となっています。そういう意味もあって、後ろ盾がないと最初から経営できないようになっています。

では一般診療は黒字かと言えば、もちろんそうではありません。20年ほど前に旧国立病院が独立行政法人に移行しましたが、移行後の経営を見据えて存続が決まった病院が一斉に建て替えされました。その頃、急に豪華な病院が増えたことに気づきませんでしたか?後ろ盾がしっかりあるうちに建て替えをしておこうということで、これは民間病院では不可能な事です。

民間病院は自由診療や検診事業などの黒字で保険医療の赤字を補填する経営にせざるをえません。これは歯科と同じような図式です。しかしそれでも事業縮小や閉院に追い込まれる民間病院は増える一方です。

病院側に無駄がなかったかと言えば、たしかにそうではないようです。たとえば病床数は多すぎなのだそうで、その削減が直接医療費の削減に繋がります。

すると民間病院をこのまま赤字で閉院させれば、医療費を削減できるだろう…そういう方向に誘導しているのは誰もが予想できます。たいへん恐ろしい事だと思いませんか?

確かに日本人は病気に対して無頓着すぎる、健康保険があるんだから病気になっても安く治してもらえるはずと、もの心ついた時から擦り込まれています。そのような人に何の予告もなく、現状説明もなく、悪気なく医療を縮小して行くのです。

今後はさらに、軽度な疾患は健康保険から外す・漢方と安価な薬剤の保険適応除外、などが予想されています。医科がこの状況だから、歯科などにはかまってられないというのが、行政の本音ではないかと思います。

赤字なら赤字だ、医療は本来こんな金額でできるはずがない、国民に病気から遠ざける生活習慣を徹底させる、それにはペナルティもじさない、それくらいでないとこの事態は乗り切れないと思います。けどそれはできないでしょう。

ではどうする?それは一人一人が病気にならない生活や社会を真剣に考える・学校でそういう授業をする・会社でもそういう研修をする・そういう団体を育成する、ということになるでしょう。

2007年に北海道の夕張市立総合病院が経営破綻しましたが、それにより住民に健康意識が芽生え、心疾患や肺炎による死亡率が減少、病院に依存せず自衛することの重要性が理解されました。しかしなぜ日本はこのような事例を18年間活かすことができなかったのでしょう?

さてあなたの街の民間病院は今どうなっていますか?よかったら以下の書籍をぜひお読みになってください。上記のPIVOTに出演されている熊谷先生の著書です。ぜひ身近な医療について考えてみてください。

https://amzn.asia/d/9MzzZI2




2025年10月16日木曜日

再開 Blog:歯界良好

このBlog:歯界良好を始めたのは2008年の10月でしたから、ちょうど17年前になります。

その頃はfacebooktwitter(現X)もまだマイナーで、instagramもなかった時代、多くの人がブログを始めた時期だったわけです。

その後ブログはWordpressが台頭し、私の書く長文はそちらに移行していました。

https://y-dc.org/wp/
https://y-dc.org/wp/

しかしWordpressはSEOを意識して文章を整えるなど気を使うのでアップまでに時間がかかり、掲載を諦めることしきり…

Xも課金してはいるもののやはり使い勝手が良いとは言えず、せっかく挙げた情報も後ろに流されて行方不明になってしまいます。

instagramはまずキャッチーな写真を準備する必要があるしリンクがつけられない、facebookはそもそも不便…ということで、私も昨今のSNS事情に少々嫌気がさしてきた感があります。

今後はSEO・MEOだけでなく、AIに選ばれることを意識したLLMOという構成で書いていかなくてはなりません。けっこう窮屈だな…よし、昔に戻そう!

このBlog:歯界良好はしばらくメールニュースの転載場所として機能させていましたが、昔のように気兼ねなく書ける場所として再開することにしました。

SEOとか無視して、思いついた事を字数制限なく挙げていきますので、ぜひまた見にきてくださいね!

腸内フローラ移植臨床研究会でスピーチする私

https://lit.link/itaruy
吉田格が発信する情報をまとめたリンク集


吉田歯科診療室デンタルメンテナンスクリニック
https://y-dc.org


2025年10月14日火曜日

知られざる歯根破折|予防可能なトラブルに対処しよう

こんにちは 吉田格です

歯の治療はクラウン(冠・被せ物 )をセットしたら終わり!
っと思ってませんか?
形は復元され目的は達成したかもしれませんね

ところがそもそも悪くなった原因はまだ解決していませんので
そのままではまた悪くなりますよね

セットしてもまだ続きがあるのですが
多くの方が自己判断で来なくなってしまい
困ったことに直面します
それが歯が折れて使えなくなってしまう
歯根破折(しこんはせつ)です

神経をとった歯に頻発し
これが抜歯の原因第一位になります

来なくなってしまった患者さんを
放置するわけにも行かないのですが
こちらからあまりしつこく連絡するのもどうかと思うので
要点をブログにまとめました

《神経をとった歯にクラウンを被せ終わったら 歯根破折の予防を始めましょう》
https://y-dc.org/wp/information/after_prosthetics

マウスピースを入れた方は皆驚くのですが
わすが数日使っただけで
真っ白な噛んだ跡が
マウスピースに刻まれます
無意識のうちに破壊的な力で潰しているのです
https://y-dc.org/wp/information/after_prosthetics#toc8

歯ぎしりは原因不明で
マウスピースを入れて力を分散させるしかないと考えられていますが
自由診療専門歯科ではそのようなことはありません
それが血糖値の安定化です
以下の日本経済新聞の記事を呼んでみましょう
https://www.nikkei.com/nstyle-article/DGXMZO74975690Q4A730C1000000/

ウチではこの記事を印刷してお渡ししており
夜間の血糖値の変動が歯ぎしりにリンクしている事を
説明しています

私たちは
予防可能なトラブルを回避してほしいと強く願っています
お忙しいのは重々承知しておりますが
クラウンをセットした後に何も配慮しなかったために
非常に多くの先人がこの問題に直面しました

さてあなたは何かが起きたら
しかたがなく行動する昭和の人ですか?
それとも先を見越して得をする
今の時代の人ですか?

最近ご来院されてないかた
ご連絡お待ちしております!

*メールとLINE
https://y-dc.org/contact/

*過去のメールニュースはすべて
Blog:歯界良好 でお読みいただけます
https://y-dc.blogspot.com

*メールニュース配信解除
https://9lick.me/vOaVO

*10月の診療日カレンダー
https://y-dc.org/news/2025-10/

*吉田格に関する各種情報をまとめたリンクサイト
https://lit.link/itaruy


吉田歯科診療室 デンタルメンテナンスクリニック
代表 吉田格
〒104-0061
東京都中央区銀座 3-11-16
VORT銀座イースト 2F
TEL 03-3248-0418
FAX 03-3248-0417
https://y-dc.org




吉田歯科診療室ロゴ

2025年8月29日金曜日

《無料講演会》9月20日(土) 腸活としての歯磨き

吉田です。

9月20日(土)13:30から東京の中央区役所にて、薬剤師さんとの無料コラボ講演会を行います。行政からお仕事をいただくのは、初めてだと思います。

さて、新たに解ってきた新しい歯磨きの目的、それが「腸活」です。腸のために、なぜ歯磨きが重要なのか? 他では聞けないお話しです!ぜひお集まりくださいね。

詳しくは、中央区のホームページをごらんください。

https://www.city.chuo.lg.jp/a0029/kenkouiryou/koureikaigo/zaitakuiryou/kazoku/teeth-drug.html

・申込先:中央区福祉保健部介護保険課地域支援係

・電話:03-3546-5379

・メール:zaitaku@city.chuo.lg.jp



『腸活としての歯磨き』

皆様は毎日歯を磨いていると思いますが、なぜ磨くのか目的を考えたことはおありでしょうか?

ムシ歯・歯周病・口臭の予防というのが普通の答えですが、近年もう2つ重要な目的が加わりました。それが誤嚥性肺炎の防止と腸内細菌の健全化です。

前者はすでに高齢者の肺炎予防に大きな成果をあげていますが、後者はまだほとんど知られていません。

腸活という言葉を聞いた事があるでしょうか?実はアルツハイマー型認知症や大腸がん他、多くの病気は腸内細菌の異常が引き金になっていることが解ってきました。

そして実は腸活には正しい歯磨きがたいへん重要になるのです。

歯磨きは毎日の事なので漫然と行われがちですが、意味が解かれば高いモチベーションをもって全身の病気予防が行えます。

以上を踏まえ、今夜から活用できる正しい歯磨きの具体的なチェックポイントについてお話しいたします。

2025年8月25日月曜日

《無料講演会》9月20日(土) 腸活としての歯磨き

 


行政からお仕事をいただくのは、初めてだと思います。

9月20日(土)13:30から中央区役所にて、薬剤師さんとの無料コラボ講演会を行います。

新たに解ってきた新しい歯磨きの目的、それが「腸活」です。腸のために、なぜ歯磨きが重要なのか? 他では聞けないお話しです。

ぜひお集まりくださいね。詳しくは、中央区のホームページをごらんください。

https://www.city.chuo.lg.jp/a0029/kenkouiryou/koureikaigo/zaitakuiryou/kazoku/teeth-drug.html

申込先:中央区福祉保健部介護保険課地域支援係

電話:03-3546-5379

メール:zaitaku@city.chuo.lg.jp

2025年3月31日月曜日

インプラントを長持ちさせるために ビタミンDに注目を

以下は本日配信されたメールニュースのコピーです

_____________________________________

こんにちは
自由診療専門歯科医の吉田格です 

LINEからいらっしゃった方
改めまして こんにちは
私はいろいろな情報発信をしていますが
メールニュースの方がきちんと書けますので
ぜひこちらも見ていってくださいね

そしていつもメールニュースをご覧になっている皆様
実はLINEもやっています
予約やカウンセリングはLINEの方が便利なので
ぜひLINE公式アカウントもご登録くださいね
https://page.line.me/ado9578r?openQrModal=true

ちなみに吉田の主な情報発信の一覧は
以下にまとめてありますので
ぜひいろいろ開けてみてください
Xやinstagramなどすごいたくさんあります
https://lit.link/itaruy

さて本題
LINEではインプラント治療を受けたかたに向けて
インプラントを支える能力を
きちんと測りましょうとお伝えしました

自由診療専門である私たちは
健康保険にはない指標をたくさん持っています
その一つが血液検査の結果です

インプラント治療に限らず
私たちは患者さん全員の血液検査結果を持っています
うちで採血をすることもあれば
検診などのデーターをお持ちいただくこともあります

しかし検診と言ってもその項目はとても少なく
必要な評価ができません

ほしい項目はたくさんあるのですが
ひとつだけ挙げるとするとそれは
ビタミンDです
検査項目では
25OHVDと記載されています

この25OHVDが30以上だった方はおられますか?
残念ながら一人もおられません
30以下は不足
20以下は欠乏と印字されてるはずです

ではいくつあればいいのか
それは50~80です

当診療室の結果では
99%の方が不足か欠乏です
これはウチに限った話ではありません
(残りの1%は私です)  

コロナ禍の頃
病院職員のビタミンDを測ったところ
90%が不足だったと報道がありました
https://www.ncchd.go.jp/press/2022/220311.html

こちらはそれ受けての日本経済新聞の記事ですが
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO59780420X00C22A4CE0000/
ちょっと誤解があるので追記しますが
病院職員に限って悪かったわけではなく
日本人全員がほぼ不足か欠乏です

この調査は検査がしやすい病院職員を対象にしただけ
患者を対象にした調査は煩雑すぎて不可能
だからこういう発表になったわけです

10年ほど前までビタミンDは
骨に対する作用だけとしか考えられていませんでした
ところがビタミンDは
すべての細胞の核に重要な作用がある事がわかり
突然研究が進むようになりました

ビタミンDは
骨・免疫・細胞分裂に必須
つまりこれは歯やインプラントの維持にも
非常に重要という事になります
それが不足〜欠乏というわけです

論文を見ると30以下の場合
骨の細胞の動きや再生が遅延する
インプラント手術あとに骨とくっつく率に影響する
などの記載が見つかります

また歯科以外では
ウィルス感染防御・花粉症対策・不妊治療などに
重要とされています

ビタミンDはコレステロールを原材料に
日光浴による紫外線で皮膚で合成されます
しかし現代人は日に当たりませんし
当たってもUVカットで合成されません

シイタケや青魚などからビタミンDを摂取する事はできますが
その量は非常に少なく
欲しい量になるまで食べることは不可能です

他の栄養素ならがんばって食材で補給できるのですが
ビタミンDだけはどうしてもできません
そのため何か一種類だけサプリで摂るなら
もうビタミンD一択となります

実際私もスタッフも毎日
5,000IU(0.125mg)をサプリで飲んでいます
これで25OHVDは50以上となり
ようやく適正量に達します

健康保険では骨の病名がつかないと
ビタミンDの計測はできません
新しい分野はなかなか健康保険に導入されません
世界はもう気づいているのに
日本はたいへ遅れています

この時期花粉症でお悩みの方が多いですが
25OHVDを50以上に上げることで
かなり緩和される事がわかっています
今からサプリを飲んでも遅いのですが
今から飲んできちと採血で確認しておけば
来年の花粉症はもちろん
その前にいろんないい事が待っています
不妊治療中の方はもうすぐに始めてもらいたいです

当診療室は歯科ですので
花粉や不妊はもちろん対象外ですが
歯周病・インプラント・顎関節・矯正関連でも
25OHVDの計測が可能です
各種再生医療も対象です
気になる方はぜひ
ご連絡くださいね

当診療室で採血したかた
ご自身の25OHVDの値を
すぐにご確認くださいね
いくつでしたか?

さてあなたは今日
未来の自分のために何をしますか?
また次回をお楽しみに!


*過去のメールニュースはすべて
Blog:歯界良好 でお読みいただけます
https://y-dc.blogspot.com

*メールニュース配信解除
https://9lick.me/vOaVO

*診療・メンテナンスの予約やご質問
https://y-dc.org/contact/

*4月の診療日カレンダー
https://y-dc.org/news/2025-04/

*吉田格に関する各種情報をまとめたリンクサイト
https://lit.link/itaruy


吉田歯科診療室 デンタルメンテナンスクリニック
代表 吉田格
〒104-0061
東京都中央区銀座 3-11-16
VORT銀座イースト 2F
TEL 03-3248-0418
FAX 03-3248-0417
https://y-dc.org



2025年2月10日月曜日

大きなムシ歯なんだけど、神経をとらない治療ってどうするの?




こんにちは
自由診療専門歯科医のの吉田格です

前回お知らせした水素吸引ですが
治療中にご使用いただいた方々のアンケートが
どんどん集まっています

特に変化を感じない方もおられる一方で
・体が軽くなった
・頭がスッキリした
・目の疲れがなくなった
・いつもの治療後の疲労感がなかった
・療養中だが買い物に行けるまで回復した
などのご感想をいただいてます

不調に慣れてしまい
それに気付かないまま歯科治療を受けていた方が
かなりおられたという事です

水素で瞬時に活性酸素が消去され
エネルギー産生が回復したという
理屈通りの効果が出たわけです

さて今回お知らせするのが
先月公開された新作動画です

【大きなムシ歯なんだけど、神経をとらない治療ってどうするの?】
ラバーダム・顕微鏡・エルビウムヤグレーザー・MTAセメントなどを使うと、大きなムシ歯でも神経をとらずに済む事がけっこうあります。
https://youtu.be/2Kye02EELHI?si=oETAugHP5Qh7oA4T

既にYouTubeショート, X, instagaramでも紹介し
ご好評をいただいたものですが
ちゃんと解説をつけて再編集しました

ラバーダム・顕微鏡・エルビウムヤグレーザーなどを適切に使えば
大きなムシ歯であっても
神経はとらずに済む事がけっこうあります

ただし治療時間はかかりますし
結果は100%ではありません

治療中患者さんは
ストレスでずっと活性酸素が発生
それは疲れるでしょう
しかし水素はそれを効果定に消去します

治療時に加わる歯の神経への負担は
ご覧のように最少限にしてますが
そもそもムシ歯の細菌の攻撃を受け
ダメージがあったわけですから
治療中に歯の神経に水素を廻してあげる事は
治療成績の向上に寄与するものと予想されます

水素吸引は安く簡単に受けられるオプションですが
恩恵が非常に大きいです
吉田は毎日4時間くらいは吸っています

3月いっぱいは
治療・メンテナンス中の吸引が
《無料》です

まだの方はこの機会にぜひ受けられてください
気付かなかった不調に気づく事ができるかもしれません

水素について詳しく書いた記事はこちらです
https://y-dc.org/wp/information/hydrogen_medicine

さてあなたは今日
未来の自分のために何をしますか?
また次回をお楽しみに!


*過去のメールニュースはすべて
Blog:歯界良好 でお読みいただけます
https://y-dc.blogspot.com

*メールニュース配信解除
https://9lick.me/vOaVO

*診療・メンテナンスの予約やご質問
https://y-dc.org/contact/

*2月の診療日カレンダー
https://y-dc.org/news/2025-02/

*吉田格に関する各種情報をまとめたリンクサイト
https://lit.link/itaruy


吉田歯科診療室 デンタルメンテナンスクリニック
代表 吉田格
〒104-0061
東京都中央区銀座 3-11-16
VORT銀座イースト 2F
TEL 03-3248-0418
FAX 03-3248-0417
https://y-dc.org

2025年1月16日木曜日

《無料》水素吸引療法 3/31まで

こんにちは
自由診療専門歯科医のの吉田格です

メールサーバーのシステム変更に伴い
暫くメールニュースの配信ができませんでしたが
ようやく正常に動くようになりました

さて1月も半ばを過ぎましたが
皆様のスタートダッシュはいかがでしたでしょう?

素晴らしかった人にもイマイチだった人にも
たいへん耳寄りなニュースがあります
それは「水素」が支えるようになった事です

内科や整形外科では水素吸入ができるところがあります
ここ銀座には「水素吸入サロン」がいくつもあります
歯科でも何件かはあるようです
そしてもちろん当診療室の水素は
他とはだいぶやる事が違います

その前に水素とは何ぞや?
ということでブログに説明を挙げました

《水素吸入療法と歯科治療への応用》
https://y-dc.org/wp/information/hydrogen_medicine

詳しくはもちろん上記を読んでいただきたいのですが
超簡単に言えば
水素は人類が知る限り最も小さな物資なので
体の隅々にまで短時間に浸透し
悪玉の活性酸素をただの水に変えてしまう
とても便利なもの
実は救急医療やがん治療にも使われています

活性酸素とは
ほぼすべての病気の原因になっているものですが
実は善玉の活性酸素もあり
なんでもかんでも除去すればいい
ってわけではありません
しかし都合が良いことに
水素は悪玉の活性酸素だけを取り除きます

歯科治療中はそこそこストレスがかかりますので
活性酸素も発生しています
それを治療中に積極的に除去しようというものですが
二次的に全身への効果もあります

水素吸引は一般的には
ただ吸ってるだけで
待っていなくてはなりません
しかしウチでは治療時間を利用して
吸引することができます
時間の無駄がありません

しかもカニューレという
鼻から吸うチューブは
病棟で使うような細いものではなく
麻酔用の太いものを使い効率を上げます
おそらくこれを使っている所は
他にはないと思います
どれくらい違うか
そしてなぜそれができるのかは
もちろんブログを参照されてくださいね
https://y-dc.org/wp/information/hydrogen_medicine

すでに数人の方に使っていただいており
何も体感ないという方もおられますが
それは健康な証拠で中には
・頭や目がスッキリした
・体が軽くなったと
・鼻が通るようになった
…など歯科治療前より良くなって
お帰りになる方もおられます

さてこの水素吸入療法ですが
なんと3月31日まで無料でご利用いただけます
条件は治療かメンテナンスとの併用であることと
アンケートにご協力いただく事です

水素医療の時代は
間違いなく来ます
今のうちにぜひ無料で体験されてみてくださいね

さて週末あなたは、未来の自分のために何をしますか?

なお過去のメールニュースはすべて
Blog:歯界良好でお読みいただけます
https://y-dc.blogspot.com
===========================
メールニュース配信解除
https://form.maildeliver.jp/fm/mailUserExt/showUnregisterForm?gpid=rjeqjk7P5hzUVgL674bgdU
===========================
診療・メンテナンスの予約やご質問
https://y-dc.org/contact/
===========================
1月の診療日カレンダー
https://y-dc.org/news/2025-1/
===========================
吉田格に関する各種情報をまとめたリンクサイト
https://lit.link/itaruy
===========================
吉田歯科診療室 デンタルメンテナンスクリニック
代表 吉田格
〒104-0061
東京都中央区銀座 3-11-16
VORT銀座イースト 2F
TEL 03-3248-0418
FAX 03-3248-0417
https://y-dc.org